八重山列島の一つ、石垣島の過去から現在まで
美しい海と、独特な芸当が特徴的な沖縄県。
そんな沖縄県の古い時代に関する文献等の資料は今ではほとんど残っていません。沖縄人はいつ、どこからやってきたのか、大昔はどんな生活が送られていたのか。これらの情報は今でも不明瞭なものが多いのです。
それでも江戸時代以降から現代に至るまでの情報は今でも多く語り継がれています。琉球王国から琉球藩へ、琉球藩から沖縄県へ。そうして石垣村も市へと変化を遂げ、中には沖縄本島とは違った歴史も芽生えていきました。
横にスクロールして閲覧できます。
時代 | 西暦 | 内容 |
---|---|---|
鎌倉 | 1185年 | 平家の落武者が石垣島に来島 |
室町 | 1429年 | 尚巴志が三山(南山・中山・北山、計3つの王政)を統一 |
1500年 | オヤケアカハチの乱により、八重山が琉球王府の支配下に加入 | |
1510年 | 与那国島が琉球王府の支配下に加入 | |
1437年 | 三味線、南洋の踊り伝来 | |
安土・桃山 | 1591年 | 豊臣秀吉が薩摩を通して朝鮮出兵を求める |
江戸 | 1609年 | 薩摩藩が琉球に侵入 |
1614年 | 桃林寺・権現堂が創建される | |
1622年 | 南蛮船が石垣島に寄港し、キリスト教を布教 | |
1628年 | 行政区が宮良・石垣・大浜の三間切となる | |
1632年 | 八重山に在番を設置 | |
1637年 | 琉球王朝が人頭税を導入 | |
1694年 | サツマイモ伝来 | |
1718年 | 唐船が漂着 | |
1771年 | 八重山地震発生(4月24日) | |
1852年 | ロバートバウン号事件(2月) | |
明治 | 1872年 | 琉球王国から琉球藩となる |
1879年 | 廃藩置県により、琉球藩から沖縄県になる | |
1882年 | 八重山郵便局を設置(8月17日) | |
1902年 | 人頭税の廃止 | |
1908年 | 島嶼町村制により、三間切(石垣・大浜・宮良)と与那国島が合併され八重山村となる(4月1日) | |
大正 | 1914年 | 八重山村が分村し、石垣島西部が石垣村、東部が大浜村となる(4月1日) |
1916年 | 町制施行により石垣町になる | |
1917年 | 八重山マラリア撲滅期成会が誕生 | |
1919年 | 先島諸島に衆議院選挙法が適用される | |
1920年 | 府県制・町村制が特例廃止され、沖縄本土並みの自治体となる | |
昭和 | 1926年 | 石垣村が町制施行により石垣町になる(12月1日) |
1944年 | 台湾への集団疎開開始 | |
十・十空襲(10月10日) | ||
1945年 | 石垣島事件(4月15日) | |
沖縄戦(6月23日) | ||
戦争マラリアの大流行 | ||
第二次世界大戦が終結し、米国軍政となる(8月15日) | ||
1947年 | 石垣町が市制施行により石垣市になる(7月10日) | |
大浜村が町制施行により大浜町になる(9月1日) | ||
1948年 | 沖縄各地から、石垣島と西表島へ開拓民の移住開始 | |
1952年 | サンフランシスコ講和条約により、米国統治の琉球政府へ所属(4月28日) | |
1955年 | 石垣島一周道路完成 | |
1964年 | 石垣市に大浜町が編入され、現状である1島1市になる | |
1967年 | 沖縄放送協会(OHK・現NHK沖縄放送局)によりテレビ放送開始(12月23日) | |
1968年 | 石垣島全島電化(5月11日) | |
1972年 | 沖縄返還により、施政権が日本政府に移行(5月15日) | |
NHK沖縄放送局の放送再開に伴い、市内にラジオ第1と第2の中継局を開設(6月25日) | ||
石垣⇔那覇間にダイヤル通話開通(12月20日) | ||
1975年 | 県道石垣港線と石垣平久保線が市内初の国道390号に昇格(4月1日) | |
1976年 | 石垣島より竹富島への海底送水開始 | |
石垣島出身 具志堅用高氏 ボクシングジュニアフライ級世界チャンピオン獲得(10月10日) | ||
1978年 | アメリカ式の右側通行から日本式の左側通行に変更(7月30日) >詳しくみる |
|
1980年 | 石垣島一周道路の全面舗装化 | |
1987年 | 沖縄県で最長の於茂登トンネル開通(3月25日) | |
1988年 | あやぱにモール(現ユーグレナモール)完成(8月19日) | |
平成 | 1993年 | 琉球放送(RBC)と沖縄テレビ(OTV)の民放テレビ2局がテレビ放送開始(12月16日) |
2000年 | 新石垣空港建設位置が白保海上からカラ岳陸上に変更・確定(4月) | |
2002年 | 竹富町と与那国町との合併協議会設置(6月10日) | |
八重山地域の市外局番が「0980」、市内局番が2ケタに変更(12月1日) | ||
2004年 | FMによる民放AMラジオ局(琉球放送・ラジオ沖縄)の中継局開設・放送開始(4月1日) | |
2006年 | 新石垣空港の建設開始(10月) | |
2007年 | 石垣港離島ターミナルの開港(1月31日) | |
2013年 | 新石垣空港(南ぬ島 石垣空港)の開港(3月7日) | |
2018年 | 「石垣港離島ターミナル」から「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」に名称変更(4月1日) |